活字の森 思考の迷路

読んだ本や考えたことなど徒然なるままに書いていきます

【映画】友だちのうちはどこ?

映画情報

監督/脚本:アッバス・キアロスタミ

製作国:イラン

公開:1987年(イラン)、1993年10月(日本)

 

茶々丸的評価:⭐️⭐️☆☆☆

 

あらすじ

イラン北部、コケル村の小学校。宿題をノートにやってこなかったのが3回目となったモハマッド=レダ・ネマツァデは先生にこっぴどく怒られていた。モハマッドは紙切れに宿題をやってきたが、どうやらそれでは許されないようだ。隣の席で友だちが叱られて泣き出した様子を見守る主人公のアハマッドも不安そうに怯えている。モハマッドは次にノートに書いて来なかったら退学だと言われていた。

アハマッドは家に帰って宿題をやろうと鞄を開けると自分のノートと一緒にモハマッドのノートまで持って帰ってきてしまったことに気づく。このままでは自分のせいでモハマッドが退学にさせられてしまう。アハマッドは遠く離れた村に住むモハマッドの家にノートを返しに行こうと決意。母の目を盗んでいくつも丘を越えた先にあるモハマッドの家を目指す。ただ、アハマッドはモハマッドの家がその村のどこにあるのかを知らなかった……。

 

この映画はずっと昔、図書館からVHSを借りたが貸出期間中に観ている時間がなくて1分も見ずに返却してしまった。それがAmazonプライムにあったので観てみようという気になった。

この映画に対する事前情報は何も持っていない状態で、ただ何となくほっこりしたいな〜と思って観たのだった。

だが!!!!

ほっこりしない!ぜ〜んぜんほっこりしない!

人生のつらさと理不尽さを感じる映画だった。

まあ、数々の映画賞を受賞した作品ではあるのだけれども、これは異文化にかなりの理解がある人じゃないと心穏やかに観ることができないと思った。

まず、この映画に出てくる大人たちは全員子どもの話に耳を貸さない。アハマッドは最初ちゃんとお母さんに「モハマッドにノートを返しに行きたい」と訴えるのだが、お母さんはアハマッドが宿題をやらずに遊びに行きたいから嘘を言っていると思っているのか全くアハマッドの言葉に耳を傾けない。さっさと宿題をやれと言っておきながら宿題をやっているアハマッドに赤ちゃんの面倒を見ろと言ったりタライを取ってこいと命令したり、集中して宿題をやらせる気もなさそう。家のお手伝いをするのが当たり前の国でありそれは正しいと思うけれど、何だか言っていることとやっていることが一貫していない。そして、友だちを思うアハマッドはお母さんの目を盗んでモハマッドの村に出発することになってしまう。だって自分のせいでモハマッドが退学になるなんて耐えられないから。

そして日本に住む我々の常識だったら遠く離れた村に行くのならバスか何かの乗り物に乗って行くと考えるところだが、そこはイラン。何とアハマッドはランニングでいくつも丘を越えてモハマッドの住む村を目指すのだ。無限体力か。

モハマッドの家がどこにあるのか、出会った大人たちに聞いていくのだが、親切に教えてくれる人はあまりいない。教えてくれても「あっちだよ」とか、そんな感じ。

やっとモハマッドを知っているおばさんに会うが「さっきコケル村に出かけて行ったよ」と言われる。そこはアハマッドの住んでいる村だ。アハマッドは大至急自分の村に引き返すとそこで「ネマツァデ」と呼ばれるおじさんに出会う。ネマツァデはモハマッドの苗字だ。そこでアハマッドは「モハマッドのお父さんですか?」と尋ねるが、この男はアハマッドからモハマッドのノートを無理やり取り上げるとそこから何ページも紙を破り取ったくせに自分がモハマッドの父かどうかという問いには一言も答えずにロバに乗って去って行こうとする。追いかけるアハマッドはまたまたモハマッドの住む村に来た。そしてそこでその男がモハマッドのお父さんでないことを知り、またアハマッドの家探しの放浪が始まる。

結論を言うとアハマッドはモハマッドの家にたどり着いてノートを返すことはできなかった。

その代わりアハマッドはモハマッドの宿題を代わりにやり、翌朝先生に見せる。先生はアハマッドがやったモハマッドの宿題をみてよくできましたとまるをくれる。要するにアハマッドがやったということはバレなかった。あんなに厳しく怒っていた割には本人がやったかどうかには気づかない。アハマッドの苦労は一体何だったのだろうか。

映画中にはアハマッドのおじいさんも出てきてアハマッドに理不尽な用事を頼むが、それは躾の一環だという。言われたことはどんなことでも1回で聞くように、たまにはゲンコツをくれて教え込むのがいいのだそうだ。その訳は、おじいさんが若い頃、道路工事をしていた人が工事が終わったら道路が5センチ(だったかな?)短くてその分の工事を後でやることになった。その友人の賃金は外国人労働者の半分だった。どうしてなのかおじいさんが尋ねると友人は「外国人は言われたことを1回でやるから。わしらは2回言われないとやらないから」と答えた。それで、そんなことにならないようにおじいさんは自分の息子も孫も言うことを1回で聞くように躾けるためにわざと理不尽な用事を言いつけるらしい。

けれども、どう見てもここに登場する大人たちに比べてアハマッドやモハマッドなど子どもたちの方がちゃんと相手のことを考えて行動している、心優しい人に見えるんだよな。大人たちは子どもの言うことに耳を貸さないのがいいことだと、それが結果として自分のためにも子どものためにもなるんだと考えているように見えてしまって。おそらくそれがイランでは正しいことなのだろう。

私がこれほどまでに大人が子どもの言葉に耳を貸さないことに腹が立つのは多分、自分も子どもの頃に同じような目に遭っていたらだと思う。例えば、家で水道を使っていないのに水道メーターがクルクル回っていることがあって、どこで水漏れしているのか大人たちが探していたことがあった。幼い私は庭の一角から水がピューピュー出ているのを知っていたのでそれを一生懸命伝えたのだけれど「チビは黙っていなさい」「家の中で遊んでいなさい」と誰も私を信じてくれなかった。小学生の時には「昨日、具合が悪くて宿題ができませんでした」と朝、担任の先生に言うと、先生は「わかった」と言ったのにいざ授業が始まったら「どうしてやって来なかったんだ!」とみんなの前でビンタをかまされた。そういうことが度々あった。なんか、そういう昔のちょっとしたいや〜な記憶がいろいろと蘇ってきてアハマッドの周囲の大人たちにも妙にむかついてしまったのだ。そう考えると日本もイランも変わらないのかな???

最後、代わりにやった宿題がバレなかったことでアハマッドが変な要領を覚えければいいなと思ってしまった。この時は上手くいったけれど、次は友だちのノートを持ち帰らないようにしようとだけ学んでくれればな、と。それともイランの常識では騙して自分が損をしたり苦労しなくて済むのなら騙した方がよいと学ぶことが正しいことなのだろうか。

気候や風土が違えば文化も常識も生き方も変わる。そんなことを思い知らされた映画だった。